根管治療|あずさ歯科クリニック麹町|千代田区麹町・半蔵門の歯医者|女性医師

〒102-0083 東京都千代田区麹町4丁目3-22紅谷ビル3F
Tel,03-6261-3400
ヘッダー画像

根管治療

根管治療|あずさ歯科クリニック麹町|千代田区麹町・半蔵門の歯医者|女性医師

歯内治療とは

歯内治療とは

『歯内療法』は『根管治療』とも呼ばれており、歯根の中を通っている『根管』という管や、根管の中を通っている『歯髄』(神経や血管)に関する治療を行うことです。

虫歯が進行すると、細菌が歯髄にまで達し、放置すると歯根の先端に膿が溜まり、歯を失ってしまうことがあります。そのような事態を避けるためには、細菌に侵された歯髄を取り除く必要があります。歯髄をすべて取り除き、根管の中を洗浄・殺菌した後、薬剤を隙間なく詰めて密封し、被せ物で噛む機能を回復させる処置を行います。

また、一度根管治療が行われた歯の場合でも、再度被せ物等の隙間から内部に感染が起こり、根尖部に炎症が生じることがあります。この場合も歯の内部の感染源の除去を行う歯内療法により、歯の保存を目指します。

できるだけご自身の歯を多く残し、使い続けることが心身の健康につながります。そして、虫歯が気づかないうちに進行してしまった時でも歯を残せる可能性を高めるのが、この歯内治療なのです。

根管治療が必要となるケース

不可逆性歯髄炎

虫歯が進行したり、外傷などで歯の神経にまで感染が及ぶと、歯髄炎を引き起こします。
歯髄炎が起こると何もしていなくても激しい痛みを感じます。歯髄炎の一種である急性可能性歯髄炎では拍動性の痛みがあり、夜中に痛くなる(夜間痛)という特徴的な痛みが出ることが多いです。
感染が進み不可逆性歯髄炎になった場合歯髄を除去する根管治療が必要となります。

歯髄壊死

歯髄炎を放置すると歯の神経が死んでしまいます。歯髄炎のような痛みはなくなりますが、歯髄は細菌に感染したまま腐敗してしまい、「歯髄壊死」という状態になります。
歯髄壊死が起こると腐敗臭がしたり、歯が黒ずんできたりします。
根管治療をせず、放置していると根尖性歯周炎に移行します。

根尖性歯周炎

歯の中から外に炎症が波及し、毒素が根尖に出た状態です。根尖に毒素や細菌が出てしまうと、それらが歯周組織に炎症を起こし、周りの骨も溶かしてしまいます。自然治癒はしないため、根管治療で細菌や毒素を取り除く必要があります。

根管治療の流れ

虫歯や被せ物を除去

虫歯や被せ物を除去

まず、虫歯の部位をすべて除去します。少しでも虫歯の取り残しがあると、感染源を常に供給し続けることになってしまうので、完全に虫歯を取りきることが重要になります。歯次に、汚染された根管内の歯髄を露出させ、処置をしやすくします。このとき、神経が残っている状態であれば麻酔は不可欠となります。再治療の歯であれば、詰め物や土台も削って取りはずしていきます。

感染歯髄を除去、根管の拡大、薬液による洗浄

感染歯髄を除去、根管の拡大、薬液による洗浄

次に感染した歯髄を取り除いていきます。再治療の場合は根管内に詰めた薬剤、根尖部に溜まった膿を取り除きます。根管の内壁にも感染が及んでいるため「ファイル」という針のような専門器具を用いて、感染歯質を除去し、根尖まで消毒殺菌できるように根管を拡大していきます。その後、薬液によって化学的に洗浄します。痛みや根管内からの出血排膿などの症状が治まるまでこの薬液による洗浄を繰り返します。

根管充填

根管充填

根管内の感染がなくなり、症状の改善が認められれば、充填剤を緊密に詰める根管充填(こんかんじゅうてん)を行います。ガッタパーチャと呼ばれるゴム状の樹脂やMTAセメントで根管内をしっかりと封鎖し、細菌が再び侵入しないようにします。

支台築造、被せもののセット

支台築造、被せもののセット

根管治療を行った歯は神経や血管を取っているため歯質が弱くなり、破折が起こりやすくなります。そのため、機能回復と同時に歯を補強するためにも、被せものを作る必要があります。まず被せものを作るための土台を作り、被せものをセットして根管治療は終了となります。

根管治療の費用

根管治療は保険診療と自費診療で行うものがあり、いずれかを選択いただけます。
保険診療の根管治療は、30分の診療時間の中で一般的な根管治療を複数回に分けて行います。自費診療の根管治療は、60分〜90分の診療時間の中で、ラバーダム防湿を行い、マイクロスコープで拡大した拡大視野下で超音波機器やニッケルチタンファイルなどを駆使し、より精密で無菌的に処置を進めます。通院回数を減らすことが可能になるだけでなく唾液に浮遊する細菌からの感染を防ぐことができ、より効果的な治療を行うことができます。

自費メニューの料金表はこちら

当院の精密根管治療の特長

マイクロスコープ

マイクロスコープ

根管の内部は複雑で、細く曲がりくねっており、枝状に分かれています。そのため、細部まで肉眼で見ることはできません。
しかし、『マイクロスコープ』(手術用顕微鏡)を使うことで根管の中を肉眼の3~24倍で見ることができ、細部まできちんと目で見て確認しながら精密な根管治療を行えます。

歯科用CT

歯科用CT

歯科用CTは3次元の立体画像で歯のレントゲンを撮ることができる装置です。2次元のレントゲンでは写ってこない破折や根管の構造まで確認することができます。そのため、より正確な診査診断が可能になります。

ラバーダム防湿

ラバーダム防湿

ラバーダム防湿とは治療時にラバーダムと呼ばれるゴムのシートを歯に掛けることにより、治療している歯の中に、器具や唾液中に浮遊する細菌の入り込みを防ぐためのものです。このラバーダム防湿を行うことにより、新たな感染を防ぐことができ、根管治療の精度と成功率が上がります。

ニッケルチタンファイル

ニッケルチタンファイル

ニッケルチタンファイルは従来のステンレスファイルに比べ、しなやかに曲がります。この性質を利用して、弯曲した根管や複雑な形状をした根管でも形態を壊さずに細部まで治療することができます。

MTAセメント

根管内等の穿孔部(偶発的な穴)を修復する材料で、生体親和性が高く、従来抜歯に至るケースにおいても歯の保存が出来るようになってきました。
高い殺菌作用や歯の組織を再生させる効果(再石灰化促進作用)を有しているため歯髄温存処置にも使われます。

超音波治療器

超音波チップは、従来のファイルだけではできない根管内部の細かい汚染物を除去したり、消毒薬を活性化させたりすることができます。