歯周病治療|あずさ歯科クリニック麹町|千代田区麹町・半蔵門の歯医者|女性医師

〒102-0083 東京都千代田区麹町4丁目3-22紅谷ビル3F
Tel,03-6261-3400
ヘッダー画像

歯周病治療

歯周病治療|あずさ歯科クリニック麹町|千代田区麹町・半蔵門の歯医者|女性医師

こんな症状でお困りの方はいませんか?

以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。

  • 歯磨き時に出血する
  • 口臭が気になる
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 歯並びが以前に比べて悪くなった
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れる、膿が出る

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、歯の周りにプラークという細菌の塊が付着することによって歯周組織に炎症が引き起こされる状態です。成人の約80%が罹患していると言われています。
歯周病は進行するまで症状がでないことが多く、silent disease(静かなる病気)とも呼ばれています。
気づいたときには歯がグラグラになっていたり、抜歯をしなければいけないケースもあるため、早期発見・早期治療が重要になってきます。
炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」といい、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。
歯周病の特徴は、痛みがなく静かに進行していくことです。
歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなっていくと、腫れたり、グラグラしたり、ものが噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は、多くの大人がかかっている病気ですが、子どもも歯周病にかかります。
子どもの場合、多くが歯肉炎ですが、深刻でない子どもの歯周病もそのままにしておくと大人になってから歯を失う原因となる歯周病へ移行してしまう可能性があります。
近年、歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。
歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、糖尿病や生活習慣病などさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
このように、歯周病は口だけでなく、全身の健康の面からも、早期発見や予防が大切とされています。

歯周病の原因

歯周病の直接の原因はプラークという細菌の塊です。
歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目などは歯磨きをしていても磨き残しができやすい部分です。
磨き残しがある部分に細菌が停滞すると、歯ぐきに炎症が起こり、腫れたり赤くなったりします。
歯肉炎と呼ばれる歯周病の前段階です。この段階ではまだ歯槽骨(歯を支える顎の骨)は溶けていないため、適切な治療を行えば元の健康な状態に戻ります。
この段階で気づかず放置してしまいますと、痛みなどの症状が出ないまま進行し、細菌により歯槽骨が溶かされてしまい、歯がグラグラになったり抜けてしまったりします。

リスクファクター(危険因子)

歯周病の直接の原因はプラークですが、「口腔内の環境」や「生活習慣」の中には間接的に歯周病を悪化させるリスクファクターと呼ばれる危険因子が潜んでいます。
歯周病が生活習慣病の一つといわれるのはそのためです。

歯周病を進行させる因子

  • 糖尿病
  • 喫煙
  • 歯ぎしり、くいしばり、噛みしめ
  • 不適合な冠や義歯
  • 不規則な食習慣、ストレス、全身疾患(骨粗しょう症、ホルモン異常)
  • 長期の薬の服用、免疫抑制剤を飲んでいる(免疫低下の状態)
  • 部分的に歯がない
  • 両親が若い時から入れ歯だった
  • 口で呼吸することが多い

このような方は歯周病になりやすかったり、進行が速い傾向にあったりします。
歯周病予防には、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本ですが、歯周病のリスクファクターを少なくすることも大切です。

歯周病と全身疾患の関係

近年では歯周病と全身疾患の関連性も指摘されており、

  • 心疾患
  • 糖尿病
  • アルツハイマー型認知症
  • 誤嚥性肺炎

が代表的です。
脳梗塞や早期低体重児出産、骨粗しょう症などにも関連があるとされているため、全身疾患をお持ちの方は特に歯周病治療やメインテナンスによる歯周病の管理が重要になってきます。

歯周病の進行症状と治療について

歯周病の進行症状

健康な歯周組織

健康な歯周組織

  • 薄いピンク色の歯肉
  • 歯肉が引き締まっている
  • 歯磨きでは出血しない
歯肉炎

歯肉炎

  • 歯茎に炎症が起き、歯ぐきが腫れたり赤く充血したりします。
  • 歯磨き時に出血することがあります。
歯周炎

歯周炎

  • 歯周組織の炎症が慢性化していきます。それに伴い口臭も発生します。
  • 進行していくと歯周病菌が歯槽骨を溶かし始めます。
  • 歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
  • 歯磨きをすると出血や膿がでることがあります。

当院の歯周病治療

01.歯周病についての説明と歯周組織検査

歯周病という病気について歯科衛生士が説明します。原因と機序をしっかり把握することによって歯周病治療についてのモチベーションを高めます。
また、歯周ポケットの深さの検査、検査時の出血割合、歯の動揺度を検査し、お口の中でリスクが高い部位を特定していきます。

02.ブラッシング指導

現状のブラッシングでどこが磨けていないのかを専用の染め出し液で染め出し、磨き残しがある部位を理解した上で、正しいブラッシング方法をご説明させていただき、患者様に合ったペースで歯科衛生士と一緒に練習していきます。

03.噛み合わせの調整

偏った噛み合わせは時に歯周病を進行させるリスクファクターとなります。お口の中の嚙み合わせを精査し、咬合力のかかり方を調整していきます。

04.スケーリング・ルートプレーニング

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しており表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
歯根に付着した歯垢や歯石は病原性も高く、歯周病の進行を加速させてしまうため、徹底的に除去し、歯根表面を滑沢にし、細菌が付着しにくくしていきます。

05.フラップオペレーション

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。

06.歯周組織再生治療

歯周病などで下がってしまった歯ぐきや歯槽骨を、歯ぐきの移植や骨を増やすお薬を使って治療する方法です。適応できる場合と適応できない場合がありますので、ぜひ一度ご相談ください。

07.メインテナンス

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。セルフケアが上手な患者様では3ヶ月ごとのメインテナンスをお勧めしておりますが、患者様のご状況に合わせてメインテナンスの頻度もご提案いたします。