虫歯治療|あずさ歯科クリニック麹町|千代田区麹町・半蔵門の歯医者|女性医師

〒102-0083 東京都千代田区麹町4丁目3-22紅谷ビル3F
Tel,03-6261-3400
ヘッダー画像

虫歯治療

虫歯治療|あずさ歯科クリニック麹町|千代田区麹町・半蔵門の歯医者|女性医師

こんな症状(状態、悩み)ありませんか?

こんな症状(状態、悩み)ありませんか?

  • 歯の表面に穴が空いている
  • 歯が欠けた
  • 甘いもの、冷たいものがしみる
  • 歯に痛みがある
  • 食べ物がよく詰まる

虫歯とは

虫歯は、虫歯菌が口腔内に感染し、プラーク(歯垢)の中で繁殖した虫歯菌が糖などを餌にして作る酸によって歯が溶けてしまう病気のことです。虫歯は重症化するまで痛みを感じることが少ないため日常生活の中でご自身では気づきにくいです。しかし、定期的なメインテナンスなどで早期発見することが出来ればご自身の歯を削る量を最小限にして治療することができます。

虫歯が起こりやすくなる要因(原因)

虫歯は、以下の3つ又は4つの要素が重なり虫歯を引き起こします。

【歯質】虫歯になりやすい歯質、歯並び、咬み合わせになっている

歯質は一人ひとり異なり、虫歯のなりやすさを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促すフッ化物(フッ素)を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。

【糖分】甘いもの(糖質)を多く摂取する習慣がある

糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送るように心がけましょう。

【細菌】虫歯の原因菌が活発に活動している

キシリトールやフッ化物(フッ素)には、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。キシリトール配合ガムを噛む、フッ素入り歯みがき粉を使う、といったことを日常で意識するとともに、歯科での定期的なクリーニングで、歯垢や歯石を除去することが効果的です。

【汚れの付着時間】歯垢が歯に付着したままになっている時間が長い

口の中で酸が作られるまでには、少し時間がかかります。虫歯予防には、糖分を摂取したら早めにうがいや歯みがきをして、虫歯の原因となる酸を取り除くことが効果的です。

虫歯の進行症状と治療について

ごく初期の虫歯

C0ごく初期の虫歯

症状

ごく初期の虫歯です。エナメル質が細菌が放出する酸によって溶かされ始め、白濁している状況です。まだ痛みはなく、穴もあいていません。今のところ治療の必要がない要観察歯となります。

治療方法

フッ素塗布や当院のブラッシング指導でセルフケアを確立することにより、歯の再石灰化し、進行しないよう定期的に経過観察していきます。

初期の虫歯

C1初期の虫歯

症状

表面のエナメル質がさらに溶かされ、黒ずんで見えます。痛みや自覚症状はまだないことが多いため、放置しがちですが、早期発見・早期治療により削る量を最小限に抑えることができます。

治療方法

虫歯の部分を最小限に削り、白い合成樹脂(コンポジットレジン)を充填します。

象牙質まで進行した虫歯

C2象牙質まで進行した虫歯

症状

虫歯がエナメル質の内側の象牙質まで達している状態です。象牙質はエナメル質より有機質が多く含まれているため、進行が早く、早期の治療が重要です。冷たいものや甘いものを食べた時に、しみる・痛むなどの症状が現れます。

治療方法

虫歯が深い場合は局所麻酔を行いながら、虫歯の部分を削り、C1と同様合成樹脂を充填します。虫歯が広範囲な場合は、型を取って作製するインレー(詰め物)やクラウン(被せ物)を作製して歯の機能を回復します。
インレーやクラウンの材料には種類があるため、当院ではそれぞれの特徴をご説明した上で審美性や強度を考えながら提案させていただきます。

神経まで虫歯が進行した状態

C3神経まで虫歯が進行した状態

症状

虫歯が歯の内部にある神経(歯髄)まで進行した状態です。冷たいもの、熱いものでもしみたり、夜間に激しい痛みが生じたりする場合があります。また歯を叩くと痛みが生じる場合があります。

治療方法

神経が虫歯菌に感染し、炎症を起こしているので神経を取り除かなければいけません。そのうえで神経の通り道を消毒し、感染部位を切削する根管治療を行います。この段階で治療すれば、歯自体は残せることが多いです。根管治療後は土台を立てて、クラウンを被せます。

虫歯が歯根まで進行した状態

C4虫歯が歯根まで進行した状態

症状

歯冠の部分は虫歯により崩壊し、歯根まで虫歯菌の感染が及んでいる状態です。神経も既に壊死してしまっていることが多く、痛みを感じないことがほとんどです。しかし放置するとやがて歯根部に膿がたまり激痛を生じやすくなります。麻酔も効きにくく、歯の保存は困難になります。

治療方法

ほとんどのケースで抜歯が必要となります。抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどの補綴処置により機能回復や審美性の回復を図ります。

抜歯(歯の喪失)後の治療方法

ブリッジ(連続した被せ物)

ブリッジは、喪失した歯の両隣の〜歯を土台にして、連続した被せ物を装着する治療です。ご自分の歯と同じように噛むことができますが、ブリッジを支えるため両隣の歯を削る必要があります。※治療期間は1ヶ月〜2ヶ月ほどです。

入れ歯

喪失した歯の部位に取りはずしの可能な歯を入れる治療法です。新しい入れ歯は痛みを生じることも多く、慣れるまで時間がかかります。また硬い食べものや、粘り気のある食べ物では、しっかり噛むことができず違和感が生じることがあります。咀嚼機能は天然歯の10%〜30%ほどだと言われています。

インプラント

詳しくは「インプラント」のページをご覧ください

ご自分の歯と同じように噛むことができ、審美性も高いです。ただインプラントを顎骨に埋め込むため、顎骨が著しく吸収されている重度歯周病がある方、また外科処置が必要になるため、内科疾患をお持ちの方は適応外になることがあります。

当院の虫歯治療について

痛みを最小限に抑える取り組み

当院では虫歯治療時に麻酔を行う前に、表面麻酔というという注射針の刺入の痛みを抑えるための塗る麻酔を行います。
また、その後の麻酔刺入時には35Gの極細の注射針を使い、痛みを最小限に抑えます。
下の歯の奥歯や、麻酔が効きにくい部位では電動麻酔を使い、確実に痛みを感じなくさせてから治療を行っていきます。

メタルフリーの治療

当院では保険で扱う金属のインレー(詰め物)や、クラウン(被せもの)を取り扱っておりません。
それは保険で扱う金属はご自身の歯との間にギャップが生じやすく、また唾液と反応することにより電荷を帯びてプラークが付着しやすくなるため、2次的に虫歯になりやすくなってしまうからです。
金属アレルギーの患者様にも安心して治療を受けていただけます。

自費メニューの料金表はこちら